三鷹・ 吉祥寺の歯医者・歯科医院、野間歯科クリニック
〒181-0013 東京都三鷹市下連雀1-16-1-101 伊藤ビル
JR・京王井の頭線「吉祥寺駅」公園口より徒歩15分、小田急・京王バス5分「万助橋」停留所より徒歩1分
JR「三鷹駅」南口より徒歩20分、三鷹シティバス5分「万助橋」停留所より徒歩1分
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜13:00 | ● | ● | ─ | ● | ● | ▲ | ─ |
14:00〜17:30 | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ | ─ |
▲:9:00〜14:00(休診日:水曜・日曜・祝日)
※最終受付:診療終了30分前
※火曜に不定期で口腔外科の診療があります。
歯周病は生活習慣病の一種です。自覚症状がないまま進行し、気付いたときには重症化していることも少なくありません。症状が進むと歯を支えるあごの骨が溶けてしまい、歯を抜かなければならない場合もあります。
当院で歯周病治療を担当するのは、20年以上(※)の治療経験を持つ院長です。
院長は歯学部を卒業後、日本大学歯学部保存学教室・歯周病学講座に入局。患者さまの歯周病治療を手がけながら、歯周病について研究し、歯学博士の学位を取得しました。
歯周病は重症化してしまうと、歯を抜かずに症状を改善させるのが難しい病気です。このため、歯科に通院している場合でもなかなか治らず、歯を抜くしかないと言われる患者さまも少なくありません。
しかし、歯周病の研究で歯学博士まで取得し、20年以上(※)の治療経験を持つ院長なら、重症の歯周病でも歯を抜かずに治せる可能性があります。ぜひ一度、ご相談ください。
※2022年現在
歯周病になると、歯と歯ぐきの境目に付着したプラーク(歯垢)の中に棲む歯周病菌によって、歯を支えている歯ぐきやあごの骨が破壊されていきます。自覚症状が少ないまま進行してお口の中が蝕まれていき、気付いたときには重症化しており、歯を抜かなければならない事態になりがちです。
しかし、「歯周組織再生療法(ししゅうそしきさいせいりょうほう)」に対応する当院なら、重症化した歯周病でも、歯を抜かずに済むかもしれません。
歯周組織再生療法は、その名の通り、歯を支えている歯ぐきやあごの骨といった「歯周組織」を再生する治療法です。この治療を受けることで、進行した歯周病でも歯を抜かずに済む可能性が高まります。
当院では、歯周組織を再生する効果が認められた「リグロス」と呼ばれる薬剤を用いて再生療法を実施。この薬剤は、保険診療の範囲内での治療が可能です。
歯医者に通っているにもかかわらず、なかなか歯周病が治らない方や「歯を抜くしかない」と言われた重症の歯周病の方も、ぜひご相談ください。
歯周病は、一度症状が治まっても、歯磨きや生活習慣の変化により再発しやすい病気です。
当院では、歯科衛生士が歯周病治療後にしっかりとメインテナンスを行います。歯周病の改善や再発防止に欠かせない、ご自宅でのセルフケアも当院におまかせください。
経験10年(※)のスタッフをはじめ、確かな技術力の歯科衛生士が揃っており、患者さまのお口の状態に合わせたケアのご提供が可能です。
患者さまには定期的にご来院いただき、歯科衛生士がお口のクリーニングを行います。さらにご家庭での歯磨き方法についてのアドバイスも実施。鏡でご自身のお口の中を確認いただきながら、一人ひとりの状況に合わせた歯磨き方法をレクチャーします。
歯周病でお悩みの方は、歯科医院とご自宅、両面からのしっかりとしたケアで改善を目指す当院に、ぜひ相談ください。
※2022年現在
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ● | ● | ─ | ● | ● | ▲ | ─ |
午後 | ● | ● | ─ | ● | ● | ─ | ─ |
午前: 9:00〜13:00
午後:14:00〜17:30
▲:9:00〜14:00
※最終受付:診療終了30分前
※火曜に不定期で口腔外科の診療があります。
休診日:水曜・日曜・祝日