皆さんは、虫歯が感染する疾患であることをご存知でしょうか。
虫歯菌で知られるミュータンス菌は、赤ちゃんの口の中には存在しないと考えられ、成長する過程で虫歯菌が感染し、その感染源の多くが家族からの口移しであることが、近年注目されています。
そこで今回は、家族間で虫歯菌が感染する可能性について、詳しくご紹介していきましょう。
▼赤ちゃんの時に気を付けること
「赤ちゃんと食器の共有を控えるべき」と、近年は育児雑誌でも虫歯菌の感染について取り上げられ、注目されています。虫歯菌の感染を防ぐための注意事項は以下の通りとなります。
・食器の共有を控える
赤ちゃんとコップやフォーク、お箸などを共有することは控えましょう。虫歯菌は飛沫感染するため、唾液を介して虫歯菌が感染します。
・フーフーを避ける
赤ちゃんが口にする食事をスプーンに乗せ、フーフーと息を掛けて冷ます行為も、唾液が食事に掛かる可能性があるために、控えるべきと考えられています。
・キスをしない
赤ちゃんの口にキスをすると、唾液を介して虫歯菌が感染するリスクが伴うために、赤ちゃんの口にキスすることも、控えるべきと考えられています。
▼3歳までが感染リスクが高い
そもそも生まれた時から赤ちゃんのお口の中は無菌ではなく、常在菌が住み着いています。しかし、虫歯菌であるミュータンス菌は生まれた赤ちゃんのお口の中には存在しないと言われ、家族間で虫歯菌に感染するリスクが高いと考えられています。乳歯が生え揃う3歳までは、お口の中の環境が不安定であることからも、感染に注意が必要であり、3歳以降から徐々に感染率が低くなるとの報告もあります。
▼虫歯菌は永久歯にも影響がある
幼少期に虫歯菌に感染した場合には、乳歯に影響を与えるだけではなく、乳歯の下で眠る永久歯にも影響を及ぼし、生えてきた永久歯は虫歯に罹患しやすい傾向があります。
▼成人同士の感染は?
成人同士の場合には、例えキスや食器の共有をしたとしても、成人のお口の中の環境は安定しているため、虫歯菌に感染するリスクは低いと考えられています。例え虫歯菌に感染したとしても、必ず虫歯になる訳ではなく、虫歯リスクをコントロールすることで、虫歯を未然に防ぐことが可能です。
赤ちゃんの頃より虫歯になりにくいお口の環境作りを行うことは、お子さまのお口の中の健康へと繋がっていくために、必要であると考えられていますが、虫歯菌に感染したからといって必ず虫歯になるわけではないため、過度に心配をする必要はありません。